年表編(蜀)では劉備関係から蜀滅亡までを年表にしています。
(漢字表記はこちら PDFファイル)
| 西暦161年 | (後漢)延熹4年 | 劉備が生まれる |
|
175年 |
熹平4年 | 劉備が盧植に入門し、公孫サンと知り合う |
| 181年 | 光和4年 | 諸葛亮が生まれる |
|
184年 |
光和7年 中平元年 |
黄巾の乱が起こる |
| 185年 | 中平2年 | 張角病死 黄巾の乱鎮圧 |
| 188年 | 中平5年 | 督郵を打ち出奔 |
| 190年 | 初平元年 | 反董卓軍旗揚げ 関羽、華雄を討つ(演) 虎牢関の戦い(演) |
| 194年 | 興平元年 | 曹操の徐州攻撃で諸葛亮路頭に迷う(?) 劉備、徐州牧に |
| 196年 | 建安元年 | 呂布、徐州を奪取 劉備、曹操を頼る 献帝、劉備を皇叔(こうしゅく)と呼ぶ(演) 諸葛亮、荊州へ |
| 198年 | 建安3年 | 呂布刑死 |
| 199年 | 建安4年 | 劉備、造反し徐州を取り戻す |
| 200年 | 建安5年 | 曹操、小沛を攻撃し劉備軍壊滅 関羽、「漢」に降伏。美髯公と呼ばれる 関羽が劉備のもとへ帰る途中、関を次々破る(演) |
| 201年 | 建安6年 | 劉備、荊州へ |
| 202年 | 建安7年 | 姜維が生まれる |
| 206年 | 建安11年 | 髀肉之嘆 |
| 207年 | 建安12年 | 三顧の礼(演) 劉禅が生まれる |
| 208年 | 建安13年 | 劉表病死、後継ぎ劉jは降伏 長阪の戦い 赤壁の戦い |
| 209年 | 建安14年 | |
| 211年 | 建安16年 | 馬超が曹操に敗れる 劉璋が劉備を益州に迎える |
| 214年 | 建安19年 | ホウ統戦死 劉備、益州を制圧 |
| 215年 | 建安20年 | 単刀赴会、孫権との対立激化 |
| 219年 | 建安24年 | 定軍山の戦い 関羽、樊城を攻撃 劉備、漢中王を称する 関羽敗死 |
| 220年 | 延康元年 | 孟達が魏に寝返る |
| 221年 | (蜀)章武元年 | 劉備、帝位に就く 張飛が暗殺される 馬超病死 |
| 222年 | 章武2年 | 夷陵の戦い 呉との友好関係を回復 |
| 223年 | 建興元年 | 劉備病死(昭烈帝)、劉禅が即位 |
| 224年 | 建興2年 | 呉と正式に同盟 |
| 225年 | 建興3年 | 南征 |
| 227年 | 建興5年 | 第一次北伐 |
| 228年 | 建興7年 | 孟達が司馬懿の急襲で破れる 泣いて馬謖を斬る 第二次北伐 |
| 229年 | 建興7年 | 第三次北伐 趙雲病死 |
| 231年 | 建興9年 | 第四次北伐(木牛初登場) 張コウ戦死 |
| 233年 | 建興11年 | 陳寿が生まれる |
| 234年 | 建興12年 | 第五次北伐 諸葛亮、急死。 死せる孔明、生ける仲達を走らす 魏延反乱も馬岱・楊儀により粛清 |
| 243年 | 延熙7年 | 蒋エン病死 |
| 245年 | 延熙8年 | 黄皓が政治に口出しし始める |
| 247年 | 延熙11年 | 北伐を再開 |
| 253年 | 延熙16年 | 費イ暗殺 |
| 255年 | 延熙18年 | 北伐 |
| 257年 | 延熙20年 | 北伐 |
| 261年 | 景耀4年 | 黄皓が事実上、実権を握る |
| 263年 | 炎興元年 | 蜀漢滅亡、三国時代終焉 |
| 264年 | 鐘会・姜維が反乱 | |
| 271年 | 劉禅、洛陽で病死 |